授業

大学ではこういったことを教えています…。

2021年度後期

心理学特殊実験演習Ib

前期の「心理学特殊実験演習Ia」に引き続き,幼児の認知発達について勉強しています。前期は日本語の論文を読み進めましたが,後期は英語論文を熟読しています。

心理学統計法演習

近年急速に利用が広がっている統計ソフトのRを用いながら,回帰分析,分散分析,ノンパラメトリック検定法などの基本的な統計手法に習熟することを目指します。

心理学問題研究

学部2回生を対象としたオムニバス講義です。大阪教育大学の心理学と関連領域の教員が,それぞれの専門とする研究領域がどの様なことを問題にし,どの様な研究が行われているのか解説して行きます。

2021年度前期

発達と学習の心理学

教員養成課程1回生対象の心理学(教職科目)です。人間の発達,記憶の過程,学習の理論,動機づけ,さまざまな困難を抱えた子ども達のことをどう理解し支援するかなど,将来教員になることを目指す1回生を対象とした心理学の入門講義です。また,併せてグループワークなど,大学での学び方についても学びます。

児童生徒の発達と実践的課題

教職大学院を中心とした大学院生を対象とする講義です。言語発達について,基礎的な知識の獲得および最近の研究動向についての知識獲得を目的としています。特に,音韻・文法・語彙・語用・読み書きなどの諸側面,および認知と言語,文化の影響などについて理解を深めます。その上で,言語獲得の障がいについて論じ,学校教育場面での支援のあり方について考えていきます。

2021年度前期は,この他に,京都教育大学(大学院)・追手門学院大学(大学院)で,主に言語発達に関する講義を行いました。